うにっき

なにげなく気付いたことや、「聞いて聞いて」って思ったことを気軽に・好きな時に書きたいと思っています。

「なまこ壁」って・・・ん?なまこ?

今日、ちらっと見たテレビで「なまこ壁」の紹介をされてました。

 

ん?「なまこ壁」?

なまこって、あの「なまこ」?

写真を添付したいところですが、あのなまこのお姿があまり好きではないので(笑)写真はナシで。

 

調べて見ると、静岡県賀茂郡松崎町に「なまこ壁通り」なるものがあるそうです。

 民家・土蔵などの外壁の1つの様式で、明治時代から昭和初期まで各地で見うけられた。

壁面に四角い平瓦を並べて貼り、〝めじ〟と呼ばれるその継ぎ目に漆喰※をかまぼこ型に盛り上げて塗ってある点が特色。
本来は防火、保温、防湿などを目的として造られたものである。

静岡県 伊豆 松崎町役場ホームページ

 

う~ん、なまこ壁の形状はわかりましたが、どうして「なまこ壁」っていうんでしょう?

 なまこ壁という名前は、この盛り上がった漆喰の形状が海に住む海鼠(なまこ)に似ているから名づけられたと言われています。

 

なまこ壁とは | なまこ壁ならタイル貼り工法で施工が簡単な中津鋼材株式会社

 

なるほど、盛り上がったところがなまこに似ているからなんですね。

・・・似てる?(笑)

まぁ、盛り上がりかたが似ているといえば似ているんですが、「かまぼこ壁」の方がわかりやすいんですけどねぇ(笑)

テレビでは、この工法で壁を作るのは大変費用がかかるとのことでした。平瓦を使われているからでしょうが、これなら確かに防炎にもなりますし、重く・しっかりした壁なんでしょうね。蔵などには最適かも。

 

他にも、岡山県倉敷市広島県東広島市山口県萩市、福岡県うきは市にもなまこ壁の建物があるそうです。

(写真、上記ともWikipediaより)

わが家は…阪神大震災で…滋賀県でも影響がありましたので(ただの安普請だったから、ともいう(笑))壁と屋根をリフォームしました。

こんな『なまこ壁』なら…とか思っちゃいました。

災害被害はいつ起こるかわかりませんので、『そなえよつねに』は身にしみます。